top of page
だれかがちょっとだけ
作りすぎてしまったごはんを、
おいしく食べたい人におくることで、
みんなで、食べおえる。
食事の輪を日本中にひろげていく、
食品ロス削減プロジェクトです。
いま、日本 では年間約612万トン もの「食品ロス」 が起こっています。一人当たり に換算すると年間47キログラム 。毎日お茶碗一杯 の、まだ食べられるご飯を捨てている計算です。そして、企業の社員食堂 やレストラン 、ホテルのビュッフェ など、事業系食品における廃棄量は324万トン 。全体の多くを占めており、解決が急務となっています。一方で、日本の相対的貧困率は2021年で15.4% と格差が拡大。年齢 、人種 を問わず、日々のごはん を十分に食べられていない人が増え ているのです。廃棄されていく、まだおいしく食べることのできるごはんをきょう、食べものを求めている人たちに届けられるように 。「かんしょくプロジェクト 」は、そのような想いのもと立ち上がりました。世界 では取り組みが進んでいる「食料の再分配」 。日本では、まだ制度づくりに障壁 があり、徐々に進んでいる今まさにその最中です。企業のフードロス削減と生活困窮世帯 への食支援 を同時に実現させる新たな仕組み づくりにチャレンジ をしていきます。現在「かんしょくプロジェクト」に協力していただける企業、 団体、 ボランティア を募集中です。ご連絡をお待ちしております。




























だれかがちょっとだけ作りすぎてしまったごはんを、
おいしく食べたい人におくることで、みんなで、食べおえる。
食事の輪を日本中にひろげていく、食品ロス削減プロジェクトです。

いま、日本 では年間約472万トン もの「食品ロス」 が起こっています。一人当たり に換算すると年間47キログラム 。毎日お茶碗一杯 の、まだ食べられるご飯を捨てている計算です。そして、企業の社員食堂 やレストラン 、ホテルのビュッフェ など、事業系食品における廃棄量は236万トン 。全体の多くを占めており、解決が急務となっています。一方で、日本の相対的貧困率は2021年で15.4% と格差が拡大。年齢 、人種 を問わず、日々のごはん を十分に食べられていない人 が増え ているのです。廃棄されていく、まだおいしく食べることのできるごはんをきょう、食べものを求めている人たちに届けられるように 。「かんしょくプロジェクト 」は、そのような想いのもと立ち上がりました。世界 では取り組みが進んでいる「食料の再分配」 。日本では、まだ制度づくりに障壁 があり、徐々に進んでいる今まさにその最中です。企業のフードロス削減と生活困窮世帯 への食支援 を同時に実現させる新たな仕組み づくりにチャレンジ をしていきます。現在「かんしょくプロジェクト」に協力していただける企業、 団体、 ボランティア を募集中です。ご連絡をお待ちしております。




























